人気が高い紙ジャケット・デジトレイの特徴とは?

紙ジャケットは高級感や特殊性があるため販売用の音楽CDや映像DVDに付加価値を付けれます。
紙ジャケット自体は昔からありますが、画一化を避けたい製作者からのニーズは高まりつつあります。

デジトレイ

開いて、CD取り出した状態のデジトレイ(デジパック)
 
デジトレイは厚紙の台紙にプラスティック製のトレイ(ディスクをはめる部分)を貼り付けて作るパッケージの仕様のひとつです。高級感があり人気も高く、二つ折りタイプや三つ折タイプなどバリエーションも豊富で商品としての存在感を持たせることが可能です。

値段が高いのが難点です。例えば二つ折りデジトレイ、CD1枚、シュリンク包装まですると1000枚プレス(完全パッケージ)で単価が約165円前後になります。

デジトレイ自体の値段は上がりますが、本体以外の印刷物がないので(通常でしたらジャケット+バックインレイ+オビ)その分の値段は下がります。

紙ジャケット

中からCDが覗く、通常の紙ジャケット(シングルサイズ)
 
紙ジャケは紙だけで制作したケースで、トレイ(ディスクをはめる部分)は付いていません。プラスティックのケースとは違いオリジナル性を演出することが可能です。一般的なシングルケースから三つ折りタイプまで制作可能です。それにプラスティックのケースに比べて横幅が薄いため収納に便利で衝撃に強く破損しにくいです。そのため紙ジャケットを好むお客様も多数いらっしゃいます。

デジトレイに比べて値段が下がります。二つ折り紙ジャケット(ボール紙のようなタイプ)、CD1枚、シュリンク包装まですると1000枚プレス(完全パッケージ)で単価が約135円前後にまります。

デジトレイ同様、ジャケット+バックインレイ+オビの印刷がなくなりますので、その分値段は下がります。

オリジナルケース

カラフルな二つ折りオリジナルジャケット(閉じた状態)

カラフルな二つ折りオリジナルジャケットを開いた状態と光るディスク

中からCDが覗く、長方形のオリジナルタイプ紙ジャケット

紙ジャケットで実用性を考慮して独自のジャケットをオーダーメードで作成してはいかがでしょうか。弊社ではお客様が設計したケースの作成も可能です。

DVD-VideoとDVD-ROMの違いとは?

DVDを再生して、チャプター画面が開いているコンピューター
 

DVD-Video

DVD-Videoとは映画などの動画データを収録するための規格で、映像圧縮にMPEG-2規格を採用し、高画質で最大2時間強の動画を収録できます。音質はCD並みで、高い臨場感のある5.1チャンネルサラウンドに対応しています。音声を2チャンネル収録の場合は、CDを上回る音質で収録することも可能です。また複数言語の字幕や音声吹き替え、マルチアングル、リージョンコードなど様々な設定が行えるように規格化されています。

メニュー画面

メニューには2種類あり、一つはディスク全体のメニュー(トップメニュー)、もう一つはタイトル毎のメニュー(タイトルメニュー)があります。

チャプター

チャプターとは、映像のシーンや場面ごとにあらかじめ区切りを入れておくことで、音楽CDの曲を飛ばすように、シーンや場面ごとにジャンプを可能にするための映像の目次です。チャプターは映画などの長い上映時間の映像によく用いられます。映像のシーンごとにあらかじめ区切りを入れておくことで、視聴者が自分の見たい映像にすぐたどり着くための役目を果たします。

MPEG-2

DVD-Videoやブルーレイディスクにも採用されている映像データの圧縮技術です。MPEG-1がVHS並みの352×240の解像度を基本としているのに対し、MPEG-2のフォーマットはさらに高い解像度を基準にしているため、デジタル放送やブルーレイディスクのDRモード(ハイビジョン映像をそのままの画質で録画するための高画質モード)でも採用されています。

DVD-ROM

DVD-ROMは市販のパソコン用ソフトやゲームソフトや配布用の媒体として、一般的に採用されています。ROMはRead Only Memoryの略で読み取り専用のDVDを指します。

市販のDVD-VideoはDVD-ROMの一種で、DVD-Videoのアプリケーションフォーマットで映像データを記録したものです。
もちろんDVD-Videoの中にはDVD-ROMではないものも含まれます。

DVD-ROMもDVD-Video(プレス盤)も読み取り用のピットを形成したマスター原盤(スタンパー)を作成後、それを元にプレスして量産しています。

ブルーレイ、3つの著作権保護技術

AACS(エーエーシーエス)、ROM Mark、BD+で、保護されたBlu-ray(ブルーレイ)
 

ブルーレイは下記3つの技術を使用しコンテンツの著作権保護を図ります。

●AACS(エーエーシーエス)
●ROM Mark
●BD+

これら3つの技術により、コピー防止力を飛躍的に向上させます。人間の作ったシステムゆえ、必ずしも完璧とは言えないものの、現在主流のDVDに比べれば海賊版の作製及びその視聴がより困難になるようです。

しかし、実際は過去に2度ほど破られたことがあるようで、そこそこ騒ぎになったそうです。現実的にはこの手のプロテクトは、必ずと言っていいほど破られる宿命にあるようで、プロテクトを破る側とプロテクト開発者側とでいたちごっこになるのが常です。

AACS

Advanced Access Content System の略。AACS技術はAACS LAを通じてライセンス提供されます。

AACSの特徴

著作権保護の対象となる範囲をインターネットや家庭内ネットワーク、デジタル放送などに広げることが可能となります。媒体は物理フォーマットに依存しないので、小型メモリーカードなどにも使用することができます。

また、著作権保護機能を乗り越えて侵害しようとする不正な機器を使用できなくする機能もAACSには備わっています。不正な機器を検出した場合には、その機器が鍵として用いるデータを無効化し、暗号化されたコンテンツを正しく復号化できないようにしてしまいます。それも、他の無害な機器に影響を与えることがなく、原理的にはどれほど多くの機器の中からでも1台のみ選んで無効にすることができます。また、逆に1台を残して他の機器をすべて無効化するといったこともできるのです。

ROM Mark

特殊なピットをディスクの原版に書き込むことによって、不正なマスタリングによる海賊版の量産を防ぐ機能です。

BD+

BD独自の機能であるBD+は、BDプレイヤーのコンテンツ保護プログラムが破られた際にも、新たなコンテンツ保護プログラムをBDプレイヤーに導入できる機能です。
破られたコンテンツ保護プログラムをコンテンツ企業が後から動的に更新できるため、非正規に複製されたディスクの視聴は実質的に不可能になると考えられています。なお、BD+はキーが改変されたプレイヤーのみに影響します。

AACSキー

AACSで著作権保護された次世代DVDコンテンツの再生には、AACSキーが必要です。

AACSのキーとは、著作権保護のため、暗号化された次世代DVDを復号化したり、次世代DVDに著作権保護付きのコンテンツを記録する場合に暗号化するために必要なものです。

AACSキーについて詳しい情報はAACS LAのウェブサイト(http://www.aacsla.com/)から入手可能です。

日本と海外の3つの放送方式について

7色に発光するモニタのテストパターン
 

放送方式

現在世界の標準画質映像のアナログのカラーテレビ放送方式には、主なものとして以下の3方式があります。

NTSC方式

アメリカ(開発国)を中心に日本、韓国、台湾、フィリピン、中南米(主にブラジルを除く)などで採用されているNTSC方式。

PAL方式

西ドイツ(開発当時)を中心にイギリス等の西ヨーロッパ、中東の大部分、ASEAN諸国の大部分、オーストラリア、ブラジル、アフリカの一部などで採用されているNTSC方式。日本でもNHKワールドTVといった海外向けテレビ国際放送で、NTSC方式とともに採用されています。

CECAM方式

フランス(開発国)を中心にロシア、東ヨーロッパの大部分、中東の諸国の一部、旧フランス植民地を中心としたアフリカ諸国などで採用されているSECAM方式。 

違いと特徴

NTSC 1秒あたり約30枚の映像を、525本の走査線に分割して放送します。
白黒テレビとの互換性が高いのも特徴です。
PAL 1秒あたり25枚の映像を、625本の走査線に分割して放送します。
白黒テレビとの互換性が高いが、機構は複雑です。
SECAM 1秒あたり25枚の映像を、625本の走査線に分割して放送します。
白黒テレビとの互換性は低いですが、機構は単純です。

1秒あたりの画面の更新回数である前述の映像枚数は、各方式の開発国の交流電源の周波数が深く関わっています。

NTSCの走査線数525本に対しPALとSECAMの走査線数は多く(625本)、画面の詳細度はPAL方式・SECAM方式の方が上回っています。しかし、NTSCのフレームレートは PAL・SECAMの毎秒25枚に比べ20%増の毎秒30枚であり、その分、動きが滑らかです。各方式にも一長一短があります。

また、採用国数と視聴可能人口では、インドと中国も採用しているPAL方式が圧倒的に多いですが、NTSC方式のアメリカが映像ソフトの供給大国であることから、市場における各方式の地位・重要性においても単純に比較することは出来ません。

ただし、PALと同様の目的で開発されたSECAMは、用いられている技術は違っており、比較して劣っているとよく言われているようです。

商品らしくするCD、DVD包装について

シュリンク包装

シュリンク包装されたDVDトールケース・弊社のDVDシュリンク包装は、一般的な形と少し違います

シュリンク包装とは「schrinked-wrapped packeage」のことで、熱収縮ビニールをCDや化粧箱などに被せて熱風をかけ、熱収縮ビニールがぴったり対象物を覆う形態の包装です。化粧箱に入ったアプリケーションソフト(PCソフトなど)を購入すると、ビニールが化粧箱一面に張り付けられていますが、そのような包装形態を「シュリンク包装」といいます。

キャラメル包装

キャラメル包装されたDVDトールケース(黒)

ケースを透明の素材でくるみ開封用の紐(ティアテープ)がついています。市販の音楽CDでもっとも多く使用されている包装です。ジュエルケースとスリムケースの2種類に使われる包装方法で簡単に開封できる包装方法です。

タバコやキャラメル箱の包み方と同じ包装で、ジュエルケースの包装ではもっとも一般的です。

OPP包装

OPP包装されたCD完全パッケージ(10mmPケース)

OPP包装とは、PP(ポリプロピレン)フィルムを伸ばした、透明度の高い包装素材で、 ジュエルケースやスリムケース、トールケースを包装するのに使用されています。OPP包装は基本的に、明け口が粘着になっていて簡単に開けられるため、キャラメル包装より簡易的な包装といえます。初回特典でおまけを付ける際に、キャラメル包装したCDにおまけと共にOPP包装をすることがあります。

お客様の用途に合わせて最適な包装方法をお選びください。

CDプレスの製造工程

プレスされたCDが入り、積み上げられたCDケース

1.マスターCDの入稿

マスターとしてのCD-Rを入稿していただきます。同時に印刷物などのデータも入稿いただきます。

2.原盤作成~スタンパー作成

ここからスタンパーの作成となります。

フォトレジストと呼ばれる感光剤を塗布したガラス盤にマスターテープの信号をレーザーで記録し、ビットというくぼみを作ります。これを現像してガラスマスター(原盤)を作ります。

ガラスマスターにメッキ処理を行いこれを鋳型(いがた)として、まずメタルマザー(鋳物/いもの)を作ります。ここからメタルマザーを鋳型としてCDを量産するためのスタンパー(鋳物/いもの)を作ります。

レーザー処理はCD-Rなどでも行いますが、この金型を作る工程がコピーとの大きな違いです。

工程の順番

ガラスマスター(原盤)→メタルマザー→スタンパー
(スタンパーは量産するときの型となります。)

3.量産プレス

スタンパーができたので、実際にプレスし量産する工程となります。

スタンパーを型として、射出成形機でポリカーボネート樹脂を流し込み透明なディスクのベースを作ります。

次に反射膜材料のアルミニウム層をコーティングしてレーザー光を反射させるための反射膜を形成します。
さらにラッカーをコーティングしてCDの劣化を防ぐための保護膜を作り乾燥させてできあがりです。

4.印刷~包装

保護膜の上に盤面印刷を行います。
この後ご希望の仕様に合わせて、印刷物などと共にケースへ挿入して、フィルム包装で仕上げます。

DVDのコピーガードとは?

パソコンを使いメディアをコピーしようとしている風景
 

コピーガードとは

DVDやCDなどの映像や音楽などのメディアを無断で複製を防止するために行う処理のことで、DVDビデオなどにコピーを妨害する為の信号を混ぜてコピーできないようにすることです。

CSS (DVDのコピーガード)

多くのDVDビデオに採用されているコピーガードで、映像コンテンツを暗号化してその暗号鍵を複製できないエリアに記録するためパソコンでコピーしても暗号鍵は複製できないので再生することができません

APS

(Analog Protection System)の略で、アナログ映像信号にかけるコピーガード

リージョンコード

DVDを再生することが出来る地域を制限する地域コードのことで、再生したいディスクと再生するプレイヤーのコードが一致しなければ再生することは出来ません。日本のリージョンコードは2です。

コード0 オールフリー・全国(リージョンフリー状態)
コード1 アメリカ、カナダ
コード2 西ヨーロッパ、中東、南アフリカ、日本
コード3 韓国、台湾、シンガポール、香港、その他 東南アジア諸国
コード4 オーストラリア、ニュージーランド、ブラジル、アルゼンチンなど中央・南アメリカ、メキシコ
コード5 北アフリカ、アジア、東ヨーロッパ、インド
コード6 中国
コード7 未定義
コード8 国際航空航路など特殊用途

映像方式

テレビに映像を映す方式としてNTSC・PAL・SECAMの映像方式3種類が存在します。
これは再生するハード(テレビ、プレイヤー)とソフト(DVDコンテンツやテレビ放送)の規格で、この方式が同じものでなければ見る事ができません。

日本で一般的に市販されているDVDプレーヤー、テレビモニター等は、NTSC方式でありPAL方式には対応していません。まれに日本にもPALに対応しているテレビがあります。

パソコンでは多くの再生ソフトでPAL方式の映像が見れます。そのため間違った方式でDVDを作ってしまっても、再生チェックがPCのみだと間違いに気づかないことがあります。念のためDVDプレイヤーでのチェックは行うようにしましょう。

取り締まりが厳しくなった著作権 ~JASRAC~

jasrac ロゴマーク・許諾番号と合わせて記載します
 

著作権とは

著作権とは、著作者が著作物に対して持つ権利です。

この法律に違反すると 3年以下の懲役または 300万円以下の罰金、加えて、損害賠償の可能性があります。ただし、著作者自身が訴える必要があります。(親告罪)
最近では音楽ファイルをインターネットラジオで違法に配信していたラジオ番組を運営している男性が著作権法違反で逮捕されています。

2010年1月から著作権を侵害しているファイルと知りながらインターネットから著作物をダウンロードすることが違法になりました。違法ダウンロードについては罰則は設けられてはいませんが、著作権者が権利の侵害として民事訴訟をおこすことができます。

私的録音録画補償金制度

家庭内で個人的に楽しむためであっても、著作権法ではデジタル方式の機器を使った録音や録画については著作権者に対して保証金の支払いが義務付けられています。アナログ機器を使った場合は支払いの義務はありませんが、デジタル技術の発達によって高い品質の複製ができるようになったため作られた制度です。ただし補償金の支払いに関してはデジタル録音や録画の機器や記録媒体の購入時にその価格に補償金を上乗せして複製する人もしない人も一括して支払っていることになっています。

昨今の地デジ放送の補償金については、制定時の状況とは変わっており法解釈が分かれています。地デジ放送の録画には既に著作権対策(ダビング10)がなされているからです。
東芝とパナソニックは地デジ放送のレコーダーについて補償金を上乗せせずに販売しているようです。

私的録画補償金に関する当社の対応について(東芝)

JASRACとは

JASRACとは日本音楽著作権協会のことで日本の音楽関係の著作権の管理業務を行っている団体の一つです。

JASRACの手続きについて

録音利用申込書、録音利用明細書の提出が必要です。
直接JASRAC窓口へ提出するか、FAXまたは郵送で送付します。

またインターネットでの申し込みも可能になっています。(J-RAPP)
J-RAPPの利用にあたっては登録が必要です。登録(ID発行)には1週間ほどかかりますので余裕を持って申請された方が良いです。

再プレスされるときに追加製造分の申し込み手続きが必要です。

ジャスラックの著作権使用料について

JASRACが管理する楽曲を使用する際には、下記の方法で録音使用料を算出します。

価格標示のある市販CD及び録音テープ

税抜き価格/曲数×0.06×製造枚数×管理楽曲数+消費税

その他のCD及び録音テープ

製造数が49以下の場合→400円 × 管理楽曲数 + 消費税
製造数が50以上の場合→8円10戦 × 管理楽曲数 + 消費税 ※小数点以下四捨五入

著作権料の例

たとえば販売用のCDで、税抜き定価が3,000円・収録曲数が12曲でJASRACの管理曲数が2曲、プレス枚数1000枚の場合、概算使用料は31,500円になります。(CD1枚当たり31.5円)

販売用ではないCDの場合、概算使用料は17,010円になります。(CD1枚当たり約17円)

小ロットのプレスではそれほど著作権料は高くありません。法律的にもモラル的にも必ず申請して使うようにしてください。

CDプレスに必要な4つの表示事項

CDプレスには義務付けられている、推奨される表示事項があります。

原産国表示 (義務)

[ pressed in taiwan ] 原産地の表記が義務付けられています。

海外工場でプレスを行う場合、レーベル面に製造する原産地の表記が義務付けられています。 表示内容は「Pressed in ○○○○(原産国)」又は「Made in ○○○○(原産国)」となります。弊社の場合、プレスは台湾で生産しておりますので、「Pressed in TAIWAN」または「Made in TAIWAN」となります。

システムロゴについて(推奨)

ロゴマーク COMPACT disc DIGITAL AUDIOオーディオCDはフィリップスとソニーが決めたレッドブックという仕様書により、その規格が定められています。レッドブックによればオーディオCD準拠するには「COMPACT disc DIGITAL AUDIO」のようなロゴマークの記載が必要とのことです。

それ以外にもCDのデザイン制作では、CD-DA(レッドブック)/CD-ROM(イエローブック)/CD-EXTRA(ブルーブック)などのシステムロゴをレーベル面に記載する必要があります。

ユーザビリティを考えればジャケットにも表示が必要です。ロゴマークはケースに入れた時に外部から見える場所、帯やバックインレイなどに記載します。

ロゴマークはそれぞれ詳細の規定がありますので、作成時はご注意ください。

CDの刻印・商品番号

CDにはプレス工場で管理するための刻印が必ず必要です。

CDの刻印

番号自体は、英数字30ケタ程度で自由に決めていただいて結構です。

録音許諾表示について

ロゴマーク jasrac
JASRAC(社団法人日本音楽著作権協会)など著作権団体の音楽を使う場合に必要です。

JASRACの場合、JASRACのロゴ、許諾番号(R-で始まる番号)、使用著作物の題名と著作者名の3つを盤面に記載します。
また、パッケージしたときに外側から見える位置にその3つと企画製作者名を記載する必要があります。

CDのマスタリングとは?

マスタリング風景

マスタリングとは様々な素材を記録媒体に収録し量産用プレスをする原盤をを作成する作業のことです。

音楽CDのマスタリング

音楽メディアのマスタリングとは録音済みの音源を編集加工して、CDプレス用のマスターCDをを作成する作業のことです。

まず曲を作る段階で、楽器ごとに別々に録音して音質や音の定位などを調節します。この作業をミックスダウンといいます。そしてミックスダウンして2ch(ステレオのLR)にまとめられた音源に最終調整として行うのがマスタリングです。

編集作業はマスターテープから曲順変更、曲のレベル、音質、音圧の調整などを行いプリマスターCD-Rを作ります。

音圧調整では音楽全体の音圧を整えて、各曲のボリュームを聴きやすく平均化し、ノイズに埋もれることなく全体のバランスを崩さないで再生できるようにします。

マスタリングは一枚のCDを通したときに楽曲間の音像の統一をもたせるために行います。マスタリングは楽曲やアルバム全体の印象を決める重要な作業です。

リマスタリングとは?

再販CDなどでリマスター盤というものがあります。これは一度マスタリングしたものをやり直すことです。

現在の最新の音響技術や機材を使用して、オリジナルのマスターテープからもう一度マスタリングし直すことで、音楽をよりクリアーで、より現代的な音質で楽しむことができるようになります。

« Newer PostsOlder Posts »