分かりにくい!? 印刷用紙(連量 重さ)について

用紙のサイズ

全紙サイズ比較の見本

印刷に使われる用紙は、JIS規格に定められているA列、B列のサイズよりも一回り大きいサイズで印刷します。A列の用紙はA判と菊判、B列の用紙はB判と四六判というサイズがあります。これらは用途や設備にあわせて選択します。

A列の全紙サイズはA1版の紙が取れる大きさで、B列の全紙サイズは、B1版がとれる大きさです。菊判の全紙サイズは636mm×939mmとなり、A列の印刷物を印刷する場合菊判の用紙を使用することで用紙の無駄なく印刷をすることができます。四六判はB列の印刷物を印刷する場合に使用する用紙の寸法で、四六判の全紙のサイズは788mm×1091mmのサイズになります。

T目・Y目

T目とは縦目ともいい、紙の繊維の向きを表すことばです。全紙(菊全・四六全など)の状態で、用紙の長辺と紙の目が平行になっている用紙をT目とよびます。Y目とは横目ともいい、T目とは逆に用紙の短辺と紙の目が平行となっている用紙のことです。印刷物に折り加工がある場合は、折り目と用紙の目を合わせると折り加工がしやすくなります。厚い用紙の場合折り目と用紙の目が合っていないと背割れがおきる場合があります。

用紙の厚さ

用紙の厚さは紙の連量で表されます。連量とは基本的に全紙1000枚の重量が何kgかを表す数値です。原紙の寸法により重量が異なるため、菊判と四六判では同じ厚さの用紙でも連量は異なります。コート135kgという紙は四六判の連量で、菊判ではコート93.5kgになります。ちなみにコピー用紙は55kg付近の用紙を指し、官製はがきは180kg程度です。

用紙の選択は印刷物の仕上がりに影響を与えます。用紙の厚さにによる注意点は、用紙が厚い場合はインキの乾きが悪い場合が多く、折り加工をする場合に事前にスジを入れないと背割れがおきることがあります。また用紙が薄い場合はベタの多い印刷面が裏に透けて見える場合があり、折り加工や製本などの加工の作業がしにくいなどがあげられます。

@akifumi_t


関連ページ